2023/01/05 19:43

こんにちは🤗
お正月休みはなんてあっという間なのでしょうか
なのに、日常に戻れないそんな私です😭笑
みなさまはゆっくり過ごせましたか😊🎍
共にスロースタートで参りましょう🫶
今年はおやつも頑張ります😄🐶🧡
ジャーキーなどの乾き物はやりたくない、水分が取れる乾いていないおやつを作ってあげたい!
と考えていた去年
だけど、飼い主様からは持ち運びやすいし食べさせやすいからジャーキーなどは重宝するというご意見を多々頂きました🙏つくらないの?と。
そうだよなぁ、、と分かっていながら自分の気持ち優先していた去年
なかなか良いアイデアが出ずにジャーキーはやりたくない、他にたくさん売ってるし。と
口で言ってるばかりで、なにも用意出来ていないわたしでした
不甲斐なし…ダサいわたしです
期待に応えようとしないなんて
それならば、他にはないジャーキーにしようではないか💡‼️
ごはんにトッピングしたって良いもの、薬膳ジャーキーやぁ‼︎と自分の殻を破りました笑
拍手ありがとうございます🤝
2023年、仕事初めはオーブン始動からです
お客様のアイデアからアレンジをして作りました
腎臓に良いぶたもも肉、温めと免疫力アップのしょうが粉、潤いと血の巡りの黒ゴマを微量
蓮根とさつまいもをこちらもチップスにしました
『言うは易く行うは難し』
お店をスタートした時から
度々頭に浮かぶ言葉のひとつです
今年は1つずつカタチにしてお届けしていきたいと思っております🎁
その中に愛犬さんが整う品が有りますように🌟
百寿ごはんを食べたら、いつものフードを食べなくなるというご相談もあります
なぜ、
食べなくなるのでしょうか
百寿ごはんが贅沢だから?
食べなくなる理由はその子それぞれだと思いますが、
その子🐶の性格や性質を知り
食べさせるのではなく、
楽しく・美味しく・食べるのです
食べることは生きることです☺️
私だって毎日同じものは食べれないし、
同じものばかりだとアレルギーにもなるでしょう
成人女性の標準栄養素を満たすことも出来ないし、
食べたくない時だってあります
みなさんもそうですよね?😊❣️
気づいたところから、食改善のスタートです🫶
薬膳・漢方は未病を防ぐために使われる事が本来の役目です
薬のように即効性はあまり期待できない事が多いです
イライラしやすい=肝臓=春
臆病=腎臓=冬
分離不安=心臓=梅雨
むくみやすい=脾臓=夏
蕁麻疹=肺、大腸=秋
など、性格や性質によっても分ける事が出来ます(人間も)
そこから該当するケアを先回りして行う、その季節のケアだけではなく、その前から準備が出来ます
(相克の関係から見ます)
犬種にもよると思います
あとは、気・血・水から性質が分かれていきます
この3つはカラダを巡るもの
その巡りに関して更に考えられています
深いですね〜😊✨
昔の方はすごいですね!
その辺を考えて、食材を組み合わせています😄
今は、主に腎臓 から少し肝臓・心臓です
例えばしじみ汁は肝臓に良いとされますが、春だけ摂るのではなく、日常の中で取り入れていくことが大切です
食材のローテーションの大切さです✨
ポイントを押さえて楽しく工夫して取り入れていけたら大変でもないです
あとは『香り』これはわんこさん達にとって、とても大切なことですよね😊
美味しそうな香り、好きな香り、安らぐ香り
生活の中の香り、大好きな飼い主さんの香り
全て食欲にも通じると思います
ストレス発散して溜めないこと
脾臓が土台です、全てここに繋がりますね
また長くなってしまいました🙇♀️
今年はSNSも更新頑張りたいと思っています🫡